  | 
       愛媛県議会議員の2期目に挑戦する本宮いさむさん。政治家として、高く翔び立とうとする彼は、地域の人々に支えられ愛されている。本宮さんの「人生の歩み」を関係者の皆さんから取材し、ここに報告します。 
      
        
          
            | 青年時代 | 
            早朝からコツコツ 
            野良仕事に汗流す | 
           
          
            
      昭和29年、本宮さんは今治市桜井に生まれた。当時は今治地域もまだ、戦後の雰囲気を残し、誰もが貧しく車やテレビも無い時代。郷土の山や川に抱かれ、本宮さんも緩やかな時間の中で少年期を過ごした。 
 この頃の本宮少年は、あまり目立たない、おとなしい子供だった。家は今治市の郊外で農業を営んでおり、農繁期や休みの日などは、早朝から働く両親を手伝いトマトづくりや野良仕事に汗を流した。 
      「一つの事にコツコツと打ち込むタイプ。目立たないが素直で根気のあ る子供でした」 (幼馴染み) 
 この頃の夢は「野球選手」と、当時のどの子供も望む未来。政治家になるなど、ほんの露ほども考えられなかった。 
       高校は毎日、列車で通いながらテニス部でボールを追った。勉強の方も、本人なりに一生懸命がんばった。 | 
           
          
            | 社会人第一歩 | 
            南農協で学んだ 
            地域の人との触合い | 
           
          
            |  卒業後は今治南農協(現JA越智今治)へ就職した。ここで約 10年間お世話になった。社会人の「いろは」から事務職、農家との交流など、仕事はもちろん大人としての第一歩を踏み出した。地元のお米を普及しようと友人らに米を売り歩くこともしばしばだった。農家との懇親旅行では、ユーモアたっぷりのガイド役を務めたこともあった。宴会の席では、人と人との触れ合いの大切さも学んだ。今思うと、地域の方々には、この頃から支えられていた。 | 
           
        
       
       | 
        |