 |
◆昨年11月に「今治新都市」着工
この事業は地域振興整備公団が事業主体となり愛媛県、今治市それぞれが役割分担をし、三者が一体となって取り組んでいます。
計画では約170ヘクタールの用地を開発、総事業費は用地費も含め約686億円と今治地域の再生をかけた大事業であります。
昭和58年、架橋の受け皿として整備するということで調査がスタート、構想から20年、昨年の11月に着工しました。 |
実質的には平成8年から事業がスタート、公団と市で開発用地140ヘクタールを買収し、開発後はそれぞれが責任を持って処分(企業・施設等の誘致)することになっています。
県は新都市の目玉となる「中核施設」をその用地も含め整備します。あわせてこの事業
に関連する県道や日吉川の改良などに既に取り組んでいます。
|
◆今治新都市の方向性
「今治が第二の県都としての輝きを取り戻せるよう出来る限りの協力をしたい」加戸知事が私の質問に対し、県議会本会議の答弁の中で二回述べてくれています。
県庁内にプロジェクトチームを作り新都市の都市機能、県が整備するにふさわしい施設の検討もしています。
また、「今治新都市開発整備事業推進会議」でも検討がなされ、県が整備するにふさわしい施設として大規模集客施設、総合運動公園、繊維産業試験場の移転拡充、今治市が整備するにふさわしい施設として文化ホール、里山体験・農業体験学校などがあげられています。
また、市あるいは民間により整備または誘致がふさわしい施設として四年制大学、社会福祉施設、地場産品総合物産センターなどとなっています。
いずれにしても新都市の基本コンセプト(方向性)を早期に作りあげ、国、県、市が今まで以上に一体となって取り組まなければなりません。 |
 |

市町村合併について |
 |
◆今なぜ市町村合併?
国や地方、特に国においては危機的な財政状況にあるなかで、より効率的な行政運営が求められています。隣接市町村での類似施設の建設には住民の批判があります。
さらに、今後は高齢化が一層進展し福祉サービスへの対応が大きな課題であり、多様化する住民ニーズへの対応、地方分権により地方自治体も行財政基盤の強化が求められています。このほか生活圏広域化への対応も急務です。 |
◆市町村合併のメリット
行政経費が節約され、少ない経費でより高い水準の行政サービスが可能、重点的な投
資が可能となり、目玉となる大型プロジェクトの実施、広域的な視点からの一体的なまちづくりを進めることができます。
また、専門的・高度な能力を有する職員の確保・育成ができ、行政サービスの向上が期待されるとともに福祉サービスの安定的な提供、充実が図られます。
◆市町村合併のデメリット
「役場が遠くなって、今までより不便」「住民の声が届きにくくなる」「サービスが低下」「中心部だけがよくなって、周辺部がさびれるのではないか」などの声が多く聞かれます。 しかし今、合理化をしなければ、将来行政サービスは大幅にダウンすることが予想されます。ITなどの活用により、政治に対する新しい形での住民参加も可能となります。 |
|
 |